第2編 第2章:古代思想と宗教 ─ 東洋と西洋における人間観の源流


【1】古代における思想と宗教の誕生:世界の知の交差点

紀元前6世紀頃、世界の各地で人類の精神史における革新的な思想運動が同時多発的に起こりました。ドイツの哲学者カール・ヤスパースはこれを「枢軸時代(Axial Age)」と呼び、後の文明の基礎を築く倫理・宗教・哲学がこの時代に形成されたと述べました。 この時期に生まれた思想は、いずれも以下の問いに向き合っていました。

  • 人間とは何か?
  • 善く生きるとはどういうことか?
  • 死とは何か?
  • 宇宙と人間の関係はどのようなものか?

こうした問いに対する応答は、宗教と哲学という二つの異なるが重なる領域で展開され、人間の倫理的・精神的基盤を築きました。


【2】古代インド思想:輪廻と解脱の世界観

🔹 バラモン教とウパニシャッド哲学

バラモン教においては、宇宙の根本原理である「ブラフマン」と、個人の根源的実体「アートマン」が同一であるという「梵我一如」の思想が生まれました。 この思想の中心には次のような枠組みがあります:

  • 生あるものはすべて「輪廻(サンサーラ)」の中にある
  • 生前の行為(カルマ)が来世の境遇を決定する
  • 輪廻からの解脱(モークシャ)が人間の最終的目標である

ウパニシャッドは内省と瞑想を通じて、真理に近づこうとする哲学的傾向を強めました。

🔹 仏教:苦の自覚と自己超克

仏教はバラモン教の階級制度や祭式を批判し、すべての人に「悟り」への道を開いた革新的宗教です。

  • 四諦:苦諦・集諦・滅諦・道諦
  • 八正道:正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定
  • 無我:自己という実体は存在しない
  • 縁起:すべての存在は相互依存によって成り立っている

仏教は「自我の否定」を通じて、「他者と共にある存在」としての人間を捉え直す視点を提示します。


【3】古代中国の思想:社会と自然の調和

🔸 儒教(孔子・孟子)

儒教は、個人の倫理と社会秩序の調和を目指した思想体系です。

  • 孔子:仁(人間愛)・礼(社会規範)・忠恕(自他の共感)を重視
  • 孟子:性善説=人間は本来的に善なる心(惻隠の情)を持つ

社会制度や家族関係を重視しながらも、人間の内面に徳の源泉があるとするこの思想は、東アジア全域に深い影響を与えました。

🔸 道教(老子・荘子)

道教は、社会的規範に縛られるのではなく、「道(タオ)」に即して自然と調和して生きることを理想とします。

  • 老子:無為自然、柔弱の徳、「上善は水の如し」
  • 荘子:胡蝶の夢、逍遥遊、相対主義的認識論

人間の生死、社会的価値、存在の固定性を超越し、変化と多様性を受け入れる哲学としての側面を持ちます。


【4】古代ギリシア思想:理性による宇宙と人間の探究

🔹 自然哲学:宇宙の根源を問う

ギリシアの哲学者たちは、神話的説明を超えた合理的な世界解釈を模索しました。

  • タレス:万物の根源(アルケー)は「水」
  • アナクシマンドロス:無限定(アペイロン)を宇宙の原理とする
  • ピタゴラス:数による宇宙の秩序

🔹 ソクラテス・プラトン・アリストテレス

  • ソクラテス:対話と内省による魂の探究、「善く生きること」を最重要視
  • プラトン:感覚を超えたイデアの世界、魂の三分説(理性・気概・欲望)
  • アリストテレス:目的論的自然観、「中庸」の徳、幸福=魂の卓越した活動

これらの思想は、理性と倫理の関係を深く探究し、人間を「考える存在」として捉える視点を確立しました。


【5】比較:東西古代思想における人間観

比較軸 インド思想 中国思想 ギリシア哲学
宇宙観 輪廻・解脱・一体性 道と天の循環、陰陽 観察と論理による自然の把握
人間観 無常・無我・因果応報 社会的徳性・自然との調和 理性と徳性に基づく個人の完成
倫理観 慈悲・戒律・修行 仁義・礼・忠恕・無為自然 中庸・正義・知恵
目的 苦の超克・涅槃 調和と秩序 幸福・魂の完成

✅ まとめ:古代思想は今を照らす「知の根源」

古代の宗教と哲学は、現代の私たちが直面する問題──生と死の意味、社会との関係、他者への理解、自然との共生──に対しても多くの示唆を与えてくれます。

  • インド思想は「自己の解体と世界との一体性」
  • 中国思想は「人間関係と自然の調和」
  • ギリシア思想は「理性による自己形成」

をそれぞれ軸として展開されました。これらは互いに異なる文化的文脈に根ざしながらも、共通して「人間とは何か」という問いに真摯に向き合っています。 現代に生きる私たちにとって、これらの思想を学ぶことは単なる知識の獲得ではなく、よりよく生きるための「対話の出発点」となるのです。

国立個別指導塾の場所

個別指導塾
【監修者】 宮川涼
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

TOPに戻る 個別指導塾のススメ 小学生コース 中学生コース 高校生コース 浪人生コース 大学院入試コース 社会人コース(TOEIC対策) 英検準1級はコストパフォーマンスが高い 英文法特講(英語から繋げる本物の教養) 東大合格は難しくない 英語を学ぶということ 英文法講座 英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる 現代文には解き方がある 共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史 共通テストで満点を取るための世界史 サードステーションの必要性 学年別指導コース 文部科学省  

author avatar
ryomiyagawa Founder
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話