第3章-3:大正デモクラシーと第一次世界大戦


【はじめに】民主主義への胎動と国際社会との接触

明治時代の中央集権と帝国主義的政策を経て、日本は大正時代(1912〜1926)に入ると、民衆の政治参加を求める動きが活発化します。これを「大正デモクラシー」と呼びます。一方で、世界的には第一次世界大戦が勃発し、日本は参戦国の一員として国際舞台に立ちます。この章では、国内政治の変化と国際情勢における日本の立場を解説します。


【1】政党政治の進展と民衆の政治参加

🔸 桂園時代の終焉

  • 桂太郎と西園寺公望による交互政権
  • 1912年:第3次桂内閣に対する「第一次護憲運動」で退陣

🔸 大正政変と政党内閣の誕生

  • 立憲政友会の原敬が平民初の首相となる(1918年)
  • 政友会による実質的な政党内閣が成立

🔸 普通選挙運動

  • 男子普通選挙を求める民衆運動が高揚
  • 労働者・農民・学生らが政治的発言を強める

【2】第一次世界大戦と日本

🔸 参戦の経緯

  • 1914年:日英同盟に基づきドイツに宣戦布告
  • 青島(チンタオ)や南洋諸島を占領

🔸 二十一か条の要求(1915年)

  • 中国政府に対し、日本の権益拡大を要求
  • 中国国内外から反発(中国の民族運動高揚)

🔸 戦後の国際的地位

  • パリ講和会議(1919年)に参加
  • 山東省権益の継承、南洋諸島の委任統治を獲得
  • 国際連盟の常任理事国に就任

【3】社会運動と新中間層の登場

🔸 労働運動

  • 工場労働者の増加により労働争議が頻発
  • 友愛会(後の総同盟)などの労働組合が結成

🔸 農民運動

  • 小作料の引き下げや農地解放を求める運動
  • 日本農民組合(1922年)などが設立

🔸 女性解放運動

  • 平塚らいてう、与謝野晶子らによる女性雑誌・団体
  • 婦人参政権運動が始まる(実現は戦後)

【4】文化と知識人の躍進

🔸 大衆文化の発展

  • 新聞・ラジオ・映画の普及
  • 都市生活の娯楽化(カフェ・モダンガールなど)

🔸 思想と教育

  • 吉野作造の民本主義:「主権在民」ではなく「民意尊重」
  • 教育勅語に代わる新たな市民教育の模索
  • 自由主義・社会主義思想の浸透

【5】ワシントン体制と国際協調

🔸 ワシントン会議(1921〜22年)

  • 主力艦保有制限条約(日英米仏伊の5:5:3)
  • 日英同盟の解消、四カ国条約・九カ国条約の締結
  • アジア太平洋地域の現状維持を図る

🔸 外交政策の転換

  • 干渉主義から協調外交へ
  • シベリア出兵(1918〜22)への反省から内政重視に

【6】まとめ:大正期の意義

観点 内容
政治 政党内閣と普通選挙運動の進展
社会 労働者・農民・女性の社会運動の活性化
文化 民主主義思想と大衆文化の開花
国際関係 第一次大戦を契機とする国際的地位の上昇と協調外交

大正時代は、日本における近代的民主主義の萌芽と、国際社会との関係性が大きく転換した時代でした。次の昭和時代に続く多くの課題と可能性が、この時代に集約されています。

国立個別指導塾の場所

個別指導塾
【監修者】 宮川涼
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

TOPに戻る 個別指導塾のススメ 小学生コース 中学生コース 高校生コース 浪人生コース 大学院入試コース 社会人コース(TOEIC対策) 英検準1級はコストパフォーマンスが高い 英文法特講(英語から繋げる本物の教養) 東大合格は難しくない 英語を学ぶということ 英文法講座 英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる 現代文には解き方がある 共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史 共通テストで満点を取るための世界史 サードステーションの必要性 学年別指導コース 文部科学省

author avatar
ryomiyagawa Founder
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話