第2章-13:江戸時代の政治と社会
【はじめに】泰平の時代へ
1603年、徳川家康が征夷大将軍に任命され、江戸に幕府を開いてから、日本はおよそ260年間にわたり「江戸時代」と呼ばれる安定期に入りました。戦国の混乱を終えた徳川幕府は、武士・農民・町人・商人からなる厳格な身分制度を基礎に、幕藩体制という独自の統治システムを確立します。この章では、江戸幕府の政治構造・外交・社会制度・庶民生活などを中心に解説します。
【1】幕藩体制の確立と将軍権力
🔸 幕藩体制とは
- 幕府(中央政権)と藩(地方大名)による二元的支配体制
- 将軍は全国の大名を統制し、幕府直轄地(約4分の1)を直接支配
🔸 大名の区分
区分 |
特徴 |
例 |
譜代大名 |
古くから徳川家に仕える |
酒井氏(川越)など |
外様大名 |
関ヶ原以後に従った |
島津氏(薩摩)・毛利氏(長州)など |
🔸 統制策
- 武家諸法度:大名統制の基本法(起草:金地院崇伝)
- 参勤交代(1635年〜):大名が江戸と国元を交互に往復
- 改易・転封による監視
【2】幕府の中央機構と司法
🔸 江戸幕府の組織
- 将軍 → 老中 → 若年寄・大目付
- 三奉行(寺社奉行・町奉行・勘定奉行)
🔸 裁判制度
- 武士・町人・農民で異なる裁判機関
- 公事方御定書(1742年):刑事・民事の判例集
【3】農村社会と年貢制度
🔸 村方三役と五人組
- 名主・組頭・百姓代が村政を運営
- 五人組:年貢や治安維持の連帯責任制度
🔸 年貢制度
- 検地帳・名寄帳による土地管理
- 石高制によって収穫を評価し、年貢を徴収(通常4〜5割)
- 不作時の年貢減免も限定的
【4】都市と商業の発展
🔸 城下町と交通網
- 江戸・大阪・京都の三都を中心に都市が発展
- 五街道(東海道・中山道など)の整備
- 宿場町・港町の商業も発展
🔸 商業活動
- 株仲間(特権的同業者組合)の形成
- 金融業・両替商の活躍(鴻池・三井など)
- 江戸時代中期には「米→貨幣」経済への転換が進行
【5】外交と鎖国体制
🔸 鎖国政策
- キリスト教排除と外国貿易の制限
- ポルトガル船来航禁止(1639年)
🔸 四つの口(唯一の貿易窓口)
貿易相手 |
場所 |
特徴 |
オランダ |
出島(長崎) |
西洋学術の窓口(蘭学) |
中国(清) |
長崎 |
生糸・陶磁器など輸入 |
朝鮮 |
対馬経由 |
通信使派遣 |
琉球 |
薩摩経由 |
両属貿易 |
🔸 鎖国の例外
- オランダ語を通じて西洋学術が流入(蘭学の発展)
- 国学・本草学・天文学など多分野に影響
【6】まとめ:江戸時代前期の意義
観点 |
内容 |
政治 |
幕藩体制と参勤交代による大名統制 |
社会 |
村落共同体と年貢体制の確立 |
経済 |
都市化・交通網・商業経済の発展 |
外交 |
鎖国と限定的国際交流の並立 |
江戸時代の前半期は、徳川幕府による中央集権体制の確立と、それに基づく秩序ある社会構造が完成した時代でした。政治的な安定の下で、農村・都市・文化が大きく発展し、後の近世社会の基盤が築かれた時代といえるでしょう。
国立個別指導塾の場所
個別指導塾
【監修者】 |
宮川涼 |
プロフィール |
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |
TOPに戻る 個別指導塾のススメ 小学生コース 中学生コース 高校生コース 浪人生コース 大学院入試コース 社会人コース(TOEIC対策) 英検準1級はコストパフォーマンスが高い 英文法特講(英語から繋げる本物の教養) 東大合格は難しくない 英語を学ぶということ 英文法講座 英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる 現代文には解き方がある 共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史 共通テストで満点を取るための世界史 サードステーションの必要性 学年別指導コース 文部科学省
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。