📘 単元:一次方程式の解き方(移項と計算の順序)
🔹 1. 公式・基本事項
等式の性質
等式(=)の両辺に同じ数を加減乗除しても、等式は成り立ちます。All5+1【公式】家庭教師のアルファ|プロ家庭教師の上質な指導+1
-
加法:両辺に同じ数を加える。
-
減法:両辺から同じ数を引く。
-
乗法:両辺に同じ数を掛ける。
-
除法:両辺を同じ数で割る(ただし、0で割ることはできません)。Lab BRAINS+3All5+3【公式】家庭教師のアルファ|プロ家庭教師の上質な指導+3
移項とは
方程式の一方の辺にある項を他方の辺に移す操作で、移す際には符号を反転させます。
-
加項(+)を移項:反対側では減項(−)になる。
-
減項(−)を移項:反対側では加項(+)になる。
計算の順序
複数の演算がある場合、以下の順序で計算します。
-
かっこの中
-
べき乗
-
掛け算・割り算
-
足し算・引き算
🔹 2. 解き方の考え方
-
かっこを外す:分配法則を使ってかっこを展開します。
-
同類項をまとめる:同じ文字や定数項を整理します。
-
移項する:未知数を含む項を一方の辺に、定数項を他方の辺に移します。
-
係数を1にする:未知数の係数を1にするために、両辺をその係数で割ります。
-
解を求める:計算して解を求めます。
-
検算する:求めた解を元の方程式に代入して、左右の辺が等しくなるか確認します。【公式】家庭教師のアルファ|プロ家庭教師の上質な指導OpenClass
📝 基本例題と解答
例題1:x + 5 = 12 を解きなさい。
解き方:
-
定数項を移項:x = 12 − 5
解答:x = 7
例題2:2x − 3 = 7 を解きなさい。
解き方:
-
定数項を移項:2x = 7 + 3
-
計算:2x = 10
-
係数を1にする:x = 10 ÷ 2
-
計算:x = 5
解答:x = 5
例題3:3x + 2 = x + 8 を解きなさい。
解き方:
-
未知数を含む項を移項:3x − x = 8 − 2
-
計算:2x = 6
-
係数を1にする:x = 6 ÷ 2
-
計算:x = 3
解答:x = 3
🏋️ 練習問題と解答
問題1:x − 4 = 9 を解きなさい。All5+5進研ゼミ中学講座+5YouTube+5
解答:
-
定数項を移項:x = 9 + 4
問題2:5x + 2 = 3x + 10 を解きなさい。
解答:
-
未知数を含む項を移項:5x − 3x = 10 − 2
-
計算:2x = 8
-
係数を1にする:x = 8 ÷ 2
-
計算:x = 4
問題3:2(x + 3) = x + 10 を解きなさい。
解答:
-
かっこを展開:2x + 6 = x + 10
-
未知数を含む項を移項:2x − x = 10 − 6
-
計算:x = 4【公式】家庭教師のアルファ|プロ家庭教師の上質な指導
問題4:(x − 2)/3 = 4 を解きなさい。
解答:
-
両辺に3を掛ける:x − 2 = 12
-
定数項を移項:x = 12 + 2
-
計算:x = 14
問題5:0.5x − 1.2 = 0.3x + 0.8 を解きなさい。
解答:
-
未知数を含む項を移項:0.5x − 0.3x = 0.8 + 1.2
-
計算:0.2x = 2.0
-
係数を1にする:x = 2.0 ÷ 0.2
-
計算:x = 10
武蔵野個別指導塾
【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |