第3章-6:高度経済成長と現代社会


【はじめに】復興から奇跡の成長へ

戦後の混乱を乗り越えた日本は、1950年代から90年代初頭にかけて、世界的にも類を見ない高度経済成長を遂げます。この成長は、豊かな生活水準や大衆消費社会をもたらすと同時に、公害や過労死、格差拡大といった新たな課題も生み出しました。本章では、高度経済成長とその影響、そしてバブル崩壊後の現代社会の特徴までを概観します。

【1】経済復興と成長の基盤

🔸 朝鮮戦争と特需景気(1950年代)

  • 朝鮮戦争(1950〜53年)により、アメリカからの軍需注文が殺到
  • 製造業・輸送・インフラの復旧が加速

🔸 経済白書(1956年)

  • 「もはや戦後ではない」と宣言
  • 本格的な成長時代の幕開け

🔸 政府の産業政策

  • 通産省(現・経産省)主導で重化学工業に重点投資
  • 外国資本の導入と技術革新の推進

【2】高度経済成長期(1955〜1973年)

🔸 所得倍増計画(1960年)

  • 池田勇人首相が提唱、実質的に数年で達成
  • 家電三種の神器(冷蔵庫・洗濯機・テレビ)が家庭に普及

🔸 輸出産業の発展

  • 自動車・鉄鋼・造船・家電などが世界市場で競争力を獲得

🔸 インフラ整備

  • 東海道新幹線(1964年開業)
  • 高速道路網の全国展開
  • 東京オリンピック(1964年)で国際的地位の向上

【3】公害問題と福祉の課題

🔸 四大公害病

  • 水俣病(熊本)・イタイイタイ病(富山)・四日市喘息(三重)・新潟水俣病
  • 工場排水や大気汚染による健康被害

🔸 環境政策の整備

  • 公害対策基本法(1967年)
  • 環境庁の設置(1971年)

🔸 高度成長のひずみ

  • 過労死・住宅難・都市の過密・教育格差
  • 弱者支援や福祉国家的政策の必要性が浮上

【4】石油危機と安定成長期

🔸 第一次石油危機(1973年)

  • 第四次中東戦争による原油価格高騰
  • 物価高騰・消費抑制 → 高度経済成長の終焉

🔸 第二次石油危機(1979年)

  • イラン革命が引き金
  • 省エネ技術・技術革新で乗り越える

🔸 安定成長期の特徴

  • 経済成長は鈍化するが、生活水準は上昇
  • 社会保障の整備、教育投資が強化される

【5】バブル経済と崩壊(1980年代末〜1990年代)

🔸 バブル景気の発生

  • 日銀の低金利政策・地価・株価の急上昇
  • 「土地神話」や過剰投資が社会を席巻

🔸 バブル崩壊と失われた10年

  • 1991年以降、資産価値の暴落・銀行の不良債権化
  • 企業の倒産・リストラ、消費の冷え込み

🔸 社会への影響

  • 非正規雇用の増加・就職氷河期・若年層の将来不安
  • 自殺率の上昇や家庭崩壊などの社会病理

【6】現代社会の課題と展望

🔸 少子高齢化と人口減少

  • 合計特殊出生率の低下、高齢者比率の上昇
  • 労働力不足・年金制度の持続性が問題に

🔸 格差と教育問題

  • 所得格差・教育格差が拡大
  • 教育費の負担増や大学進学率の地域差

🔸 グローバル化とデジタル化

  • 情報技術の進展と産業構造の変化
  • 労働の流動性・リスキリングの重要性

【7】まとめ:戦後日本の歩み

観点 内容
経済 高度成長・石油危機・バブル崩壊とデフレ経済
社会 大衆消費社会と都市化・教育・公害・格差の問題
政治 経済政策と福祉の両立の模索
国際関係 G7入り・ODAの推進・国際社会での役割拡大
戦後から現在に至る日本の歩みは、経済的な奇跡と、課題への試行錯誤の連続でした。私たちの未来は、この歴史をどう活かすかにかかっています。

国立個別指導塾の場所

個別指導塾
【監修者】 宮川涼
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
TOPに戻る 個別指導塾のススメ 小学生コース 中学生コース 高校生コース 浪人生コース 大学院入試コース 社会人コース(TOEIC対策) 英検準1級はコストパフォーマンスが高い 英文法特講(英語から繋げる本物の教養) 東大合格は難しくない 英語を学ぶということ 英文法講座 英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる 現代文には解き方がある 共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史 共通テストで満点を取るための世界史 サードステーションの必要性 学年別指導コース 文部科学省
author avatar
ryomiyagawa Founder
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話