第2章-11:室町時代の社会と文化


【はじめに】武士と民衆の時代へ

室町時代は、鎌倉幕府のような中央集権的な支配体制ではなく、地方の守護大名や国人(地方武士)の自立性が高まり、地域ごとの特色が強まった時代です。また、農村社会や都市の発展、市民文化の誕生など、日本社会全体に新たな階層と活力が生まれました。 この章では、室町時代の社会構造・経済活動・文化的展開を体系的に解説します。


【1】守護大名と国人の台頭

🔸 守護大名の成長

  • 幕府から任命された守護が、やがて一国を実質支配する「守護大名」に発展
  • 土地や農民を支配し、自らの軍事力を背景に独立傾向を強める

🔸 国人と一揆

  • 地方に根を下ろす土豪・地侍たちが「国人」として自立
  • 国人たちは「国人一揆」として連携し、守護と対立する場面も

【2】農業と村の自立化

🔸 農業技術の向上

  • 二毛作の普及、水車の利用、農具の改良
  • 商品作物(茶・漆・綿など)の栽培も拡大

🔸 惣村(そうそん)の形成

  • 村落共同体が自律的に運営されるようになる
  • 寄合(村の会議)で決定、村掟(きまり)を作成
  • 守護や地頭から村を守るための「惣の一揆」も出現

【3】商業と都市の発展

🔸 市・座・問屋制度

  • 市場(定期市)の発展。寺社の門前町が商業中心地に
  • 座:特権的な同業組合(例:酒屋座、塩座)
  • 問屋:流通業者。中継ぎ・卸売りを担う

🔸 貨幣経済の浸透

  • 宋銭・明銭の大量流通
  • 米・絹などとの交換取引も活発

【4】民衆の文化と生活

🔸 庶民の娯楽と芸能

  • 猿楽から発展した能楽(観阿弥・世阿弥)
  • 狂言:風刺や日常を題材にした演劇
  • 連歌・小歌:庶民による詩の交流

🔸 宗教と信仰

  • 地方では地蔵信仰・念仏講などの民間信仰が盛んに
  • 一向宗(浄土真宗)による門徒集団の武装化(後の一向一揆)

【5】室町文化の展開

🔸 北山文化(義満の時代)

  • 金閣寺(舎利殿)の建立
  • 能楽・水墨画・唐物の収集(中国趣味)

🔸 東山文化(義政の時代)

  • 銀閣寺(東求堂)の造営
  • 書院造:和風建築の原型(畳・障子・床の間)
  • 茶の湯の発展(村田珠光)
  • 水墨画(雪舟)・花道・香道などの発展

【6】応仁の乱と戦国時代の前夜

🔸 応仁の乱(1467〜1477年)

  • 将軍家の後継争いと、守護大名の対立が原因
  • 京都は荒廃、幕府権威が大きく低下

🔸 戦国大名の台頭

  • 守護に代わって、実力で支配を広げる戦国大名が出現
  • 分国法(独自の法律)を制定し、支配体制を強化

【7】まとめ:室町時代の社会と文化の意義

観点 内容
政治 守護大名・国人・一揆による多極支配
社会 惣村と農村自治、民衆の自立化
経済 市場経済・貨幣流通の拡大、都市の発展
文化 北山文化・東山文化、庶民文化の成熟

室町時代は、中央の政治権力が弱体化する一方で、地方や民衆が活力を増し、日本の社会が多様性と自律性を獲得していく過程でした。中世後期のこの時代は、戦国時代へと続く変革の序章といえるでしょう。

国立個別指導塾の場所

個別指導塾
【監修者】 宮川涼
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。

TOPに戻る 個別指導塾のススメ 小学生コース 中学生コース 高校生コース 浪人生コース 大学院入試コース 社会人コース(TOEIC対策) 英検準1級はコストパフォーマンスが高い 英文法特講(英語から繋げる本物の教養) 東大合格は難しくない 英語を学ぶということ 英文法講座 英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる 現代文には解き方がある 共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史 共通テストで満点を取るための世界史 サードステーションの必要性 学年別指導コース 文部科学省

author avatar
ryomiyagawa Founder
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話