第1編 青年期と自己の課題
-
青年期とは何か
-
自我のめざめと自己形成
-
欲望・感情と理性
-
生き方と価値の多様性
-
人生の意味と死生観
第2編 人間としての在り方・生き方の探究
第1章 人間の本質と尊厳
-
人間とは何か
-
他者との共生と人間の尊厳
第2章 古代思想と宗教
-
古代インドの思想と仏教
-
中国の古代思想(儒家・道家)
-
古代ギリシアの哲学(自然哲学・ソクラテス・プラトン・アリストテレス)
第3章 宗教と世界観
-
キリスト教の成立と展開
-
イスラームの成立と教義
-
さまざまな宗教と人間観
第3編 近代思想の成立と展開
第1章 近代の人間観と理性の自覚
-
ルネサンスと宗教改革
-
近代合理主義(デカルト・スピノザ・ライプニッツ)
-
経験論とイギリス思想(ロック・バークリー・ヒューム)
-
カントとドイツ観念論(フィヒテ・シェリング・ヘーゲル)
第2章 近代社会と個人の倫理
-
社会契約と近代国家(ホッブズ・ロック・ルソー)
-
功利主義と自由(ベンサム・J.S.ミル)
-
実存主義と現代思想(キルケゴール・ニーチェ・ハイデガー・サルトル)
-
現代の倫理思想(レヴィナス・フロム・アーレント・ハーバーマス 他)
第4編 現代社会と倫理課題の探究
-
生命倫理と医療(生と死の選択・脳死と臓器移植など)
-
環境倫理と持続可能な社会
-
情報社会とメディアリテラシー
-
科学技術と人間の未来
-
貧困・福祉・格差と社会的公正
-
労働と職業倫理
-
ジェンダーと人間の尊厳
-
グローバル社会と国際理解
第5編 日本の思想と倫理的伝統
-
日本古代の思想(神道・仏教伝来)
-
中世の思想(鎌倉仏教・儒教の受容)
-
近世の思想(朱子学・陽明学・国学・蘭学)
-
近現代の思想(西洋思想の受容と日本的展開、内村鑑三・西田幾多郎など)
国立個別指導塾の場所
【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 |